文鳥の動画です。豆苗が大好きなので、家で水栽培してあげています。 U.T
レーザーディスク(以下、LD)のジャケット等の仕様表記に、「CLV(長時間ディスク)」とあるものを、よく見かけます。このタイプのLDは片面に最大で60分、両面で120分の映像を記録できます。「長時間」とことわっているくらいですから、「標準ディスク」も存在します。これは「CAV」と呼ばれ、片面最大30分、両面で60分記録できる仕様です。 どちらも大きさは同じで、どうして容量が違うの
先週の日曜日、用事があり出かけていたとき、偶然NHKの放送会館前を通りました。 移転するとは聞いていましたが、2/21オープンと知らずに前を通り、大きなどーもくんが建物の中に入っているのが見えて初めてそこがNHKだと知りました。 中では子供向けのイベントをしていたようです。小さなどーもくんと子どもたちが体を使ってじゃんけんをしてました。 他にも整理券か予約かは定かで
当社では色々なテープがダビング用マスタとして来る関係上、各社のデッキ、カメラを置いています。それで今までは大概のLPモード録画のマスタでも対応できていました。今回、某大学より300本のminiDVテープからDVDへのダビングの依頼のマスタがほとんどLPモード録画のテープでした。うまく再生できないテープも、canonのHV-20のHDVのカメラが相性が良く上手くダビングできていたのですが、その中でも
当社でVHSテープや、8ミリテープ、miniDVといった民生用テープをDVDにダビングする場合、120分以内でしたらワンプライス税込840円にてご利用いただけますが、120分を超える場合も、120分を目安に複数のDVDに分割してダビングすることができます。その場合、分割費用として540円追加料金がかかります。 ダビングをお考えの方のなかには、テープデッキなど既に手放されて何分入って
« 前の投稿 | 記事一覧 |