約2ヶ月に及んだ緊急事態宣言が解除され、弊社も通常営業を再開しました。解除後は自粛生活による蓄積したストレスなどによって人出が一気に増えるのではと思っております。新しい生活様式が必要だ!なんていうニュースをよく見かけますが恐らく全ての人がこの生活様式を守ることなんていうのは不可能かと・・・・今月の後半にもなればコロナ陽性者が増える気がしていますが、とりあえず今は解除されたことを素直に喜びながら日々
かなり前からではありますが、ScenaristBDはずっとUSBドングルで動作しておりましたが、2年ほど前のものからドングルレスに変更になり、ライセンスの移管も結構楽にできるようになりました。ドングルの方が便利だったりすることもありますが、現行のバージョンはwindows10でも使えます。N.A
「アルキメデスの大戦」ブルーレイも観ました。山崎貴監督の作品、主演菅田将暉さん脚本・VFXも山崎貴監督。 VFXってなんでしょう。勉強しておかなければ、と調べたところ、VFXとは「Visual Effects」の略で、映像を加工して現実には見ることのできない画面効果を作ること。CGと混同していましたが、CGはコンピューターグラフィックの略で、要はパソコンで作った画像です。映像とCGを組み
1971年、世界初の民生用カセット式VTRの規格「U規格」に基づきSONYが発売したのが「U-matic」です(他社のU規格製品も同じ名前で呼ばれることがあります)。3/4インチ(19mm)テープを使用することから「シブサン」とも呼ばれます。 家庭用として開発されましたが、実際には放送用途など業務用として普及しました。フィルムのように現像が要らず、スモールカセットを使用するポータブル機の
GW中、前回書いたとおり借りたDVDを観たり。今さらながら、まだ観てなかった精霊の守り人 最終章を観たり。 これ、2017年だったんですね。毎度の事ながら手元にあると何時でもいいやってなって観ないというね。シーズン1、2を観てからずいぶん日がたってるんで、思い返しながら観てました。これって誰?とか。 この「守り人」シリーズ、第1巻の「精霊の守り人」のみ読んだ事があるんです。実写
« 前の投稿 | 記事一覧 |